ワインに詳しい人ってなんか格好いいですよね!
私はワインに関しては初心者です。
ふとしたきっかけでワインに挑戦してみようと思い。いろいろ調べているうちに美味しいワインを楽しみたい、ワインを勉強したいと思っている方の役に立つのではと考え、ワインに詳しい姉の助言を得つつサイトを立ち上げました。
Contents
ワインを勉強しようと思ったきっかけ。
先日、業界団体の懇親会があり、その後有志の男女数人で2次会へ・・・
ふらっと入ったワインバル。
画像出典:ワインホールグラマー HP
メニューを見てもチンプンカンプン、わけわからん。
因みに入った店は上記画像のお店 【ワインホールグラマー 赤坂】
「オーダー任せた」と振ったところ、メンバーの男性一人が
「まずは泡にしましょう!」とタパス?アペタイザー?とともにさらっとオーダー
なんか格好いい!
そしてテイスティング!
惚れてまうやろー!
その後も、白、赤と女性陣の好みを聞きながらさらさらっとオーダー。
そしてテイスティング!
あなたは田崎真也ですか・・・?
そういう私はワインで思い浮かぶのは田崎真也ぐらい知識が浅い。
・・・ワイン勉強しよ
詳しい人に相談してみた
実は私の姉がワインに詳しく、相談してみました。
うんちくと共に長いメッセージが返ってきました。
姉からのアドバイスはとても参考になりました!
飲んで・読んで・試飲会!
たくさん飲むにしても事前の知識もなくワインショップで購入するのもなかなか難しいし、何より会社の近くにも自宅近くにもお店がない・・・
ネットで検索してみたところ良さそうな講座やワイン通販サイトがあったので姉と相談しながらこちらで進めようかと・・・
山梨県でワイン講座・ワインスクールはお金のムダ
スクール形式のワイン講座やワインスクールは大都市で開催されることが多く、遠方からの参加となると移動時間と交通費が発生してしまいます。
また、自家用車で通わざるを得ない場所の場合は、アルコールを摂取するために、宿泊が伴うことが想定され更に時間と費用が追加で発生してしまいますので自宅の近くに会場が無い場合は避けた方が良いでしょう。
山梨県でおすすめのワイン講座
山梨県でおすすめのワイン講座は、ズバリ
イタリアワイン通信講座です!
イタリアワイン通信講座ではイタリアでNo.1ソムリエ賞を受賞したソムリエがセレクトしたイタリア中の個性豊かなワインが毎月2本、1年間で24本幅広く楽しめます。
初回には高品質なワイングラス4種が届きテイスティングやグラスの選び方も学べます。
何より、家から一歩も出ることなく無駄な時間もかからずワインを学べるので使わない手はありません。
早速、公式サイトを見てみる方は画像をクリック↓↓↓
イタリアワイン通信講座の内容は
2015年からスタートし、累計受講者数3,000人(2019年5月現在)を突破している講座です。
価格は月額9,800円(税抜)の12ヶ月継続となっていて全12回のお支払合計は117,600円(税抜)となっています。
毎月送られてくるテキストにより、一般的なワインスクールで学習する基礎知識を体系的に学ぶことが出来るのはもとより、8年間のイタリア取材を元に制作したテキストでイタリアワインの文化・歴史・生産地域など、イタリアワインの魅力である‟多様性”を北から南まで全12回の講座において学ぶことができます。
イラストと写真が豊富なテキストは初心者でもわかりやすい内容となっていて安心して学べます。
イタリアワイン通信講座の初回には【SCHOTT ZWIESEL社製】ワイングラス4種も届きます。
このワイングラスは2004年、2007年度世界ソムリエコンクール公式グラスで数多くのレストランでも使用されているものです。
形状、ボウルの大きさが違うことで、香りや味わいが驚くほど変化するそうです。同じワインを少量ずつ注ぎ飲み比べられるよう、プロも愛用するグラス4種が初回に届きます。
イタリアワイン通信講座はこんな方におすすめ
✅ワインの基礎知識を楽しみながら学びたい方
✅ワインに合うグラスの選び方を学びたい方
✅クオリティの確かな‟美味しい”イタリアワインを楽しみたい方
✅イタリア料理とワインのペアリングを学習したい方
特にワインの基礎を学びたい方にはおススメです!
イタリアワイン通信講座の監修者
林 基就(Mototsugu Hayashi) 愛知県名古屋市出身
2009年10月エスプレッソ誌のレストランガイドブック
『イ・リストランティ・ディタリア2010版』
「年間最優秀ソムリエ賞」として選出される。
2012年5月BIBENDA社主催 イタリア国際ワインアワード
『オスカー・デル・ヴィーノ2012』において最優秀ソムリエ賞を受賞
イタリアワインをもっと深く理解し、美味しく飲むということを伝えたい。そのために私の17年に渡るイタリアでのソムリエ経験、テイスティングやアッビナメントの知識も織り込んだ、実践的かつ分かりやすいワイン学習カリキュラムを企画・開発いたしました。他の国のワインと比べて分かりにくい、難しいと言われるイタリアワインの真の魅力をお伝えいたします。
イタリアワイン通信講座の運営者
株式会社Vino Hayashiが運営しています。
2010年に、ワインの輸入・販売事業を行う株式会社Vino Hayashiを、監修者の林 基就が実弟の元商社マンである林 功二と共に設立し、これまでイタリア国内のみでしか流通されていなかった、希少で個性豊かなイタリアワインを中心にお届けしています。
会社名 | 株式会社Vino Hayashi |
代表者名 | 林 功二 |
所在地 | 東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目2-3 ルート蛎殻町第2ビル 3F |
大阪営業所 | 大阪市淀川区木川東4-14-10 パークロッジ810 |
電話番号(本社) | 03-5643-5558 |
SNS上の口コミ等を徹底的に調査
イタリアワイン通信講座がTwitterやInstagramでどのように紹介されているか1件1件徹底的に調査してみました。その中の一部をご紹介していきます。
イタリアワイン通信講座!一本目は写真左。イタリア最北部アルト・アディジェ州の110年以上続くワイナリー、コルタッチのDOC認定赤ワイン、ソンタレール。フルーティーで華やかで飲みやすくて、デートの最初の方に出すといい感じ。 pic.twitter.com/xFMBisWVhK
— Nyantaro CryptoMooner (@NyantaAltMooner) July 6, 2019
イタリアワイン通信講座がプロセッコ(スパークリング)だったので、泡に合う食事ということで、ムール貝を買ってきてもらいました!
— kumio (@kumio_07) June 8, 2019
イタリアワイン通信講座で届くワインが
全部めちゃくそうまいから、毎月楽しみになってる— るつ (@dw_lutz) January 8, 2019
イタリアワイン通信講座なるものを見つけた。すげー興味ある。
でも高え— べーやん (@kyotoheikou2) June 2, 2019
Vino Hayashiさん (@VinoHayashi )の「イタリアワイン通信講座」🍷
毎回、超絶気になっている…
私は、ワインを飲むのが趣味の人ですが、きちんと知っていたい気もするのです。
— Yorie/イタリアで書家 (@yorieweb) September 25, 2018
昼ごはんをお弁当生活にして節約した分を、イタリアワインの通信講座に入ってしまった\(^o^)/✨
難しい地場品種勉強ー!!— やええん。 (@YaE_MoRi) November 10, 2017
ネガティブな口コミとしては、価格が少し高いということでしょうか。。。計算するとワイン代だけで勉強することができるんですけどね!
こちらの方は一人イタリアワイン講座でテイスティング。ワイン好きな人と繋がりたい ようですね。
この投稿をInstagramで見る
こちらの方はイタリアワイン講座をママ友ワイン会として皆さんで楽しんでいるようですよ。
この投稿をInstagramで見る
イタリアワイン通信講座をお得に申し込むには
イタリアワイン通信講座が楽天やAmazonで安く売ってないかな~と、探してみました…
イタリアワイン通信講座を楽天で検索した結果…
イタリアワイン通信講座をAmazonで検索した結果…
楽天やアマゾンでの取り扱いがないようなので公式サイトからのお申し込みが一番お得ということになります。
イタリアワイン通信講座 まとめ
イタリアワイン通信講座ではワインがしっかり学べそうです。
イタリア料理との相性も学べるのは個人的には〇!実践で役に立ちそうです。
こちらの講座は講座開始時期が決まっているので時期によっては開始まで少し待つことになりそうです。
山梨県のワイン講座・ワインスクール一覧
ご自宅の近くで講座やスクールが開催されている場合は参加を検討しても良いでしょう。
ワイナリーが多く存在しワインに接する機会が多くスクールの必要性が無いのでしょうか?山梨県でワイン講座・ワインスクールを継続的に行っている団体・企業を見つけることは出来ませんでした。
山梨県のイタリアワイン通信講座対象地域
甲府市 富士吉田市 都留市 山梨市 大月市 韮崎市 南アルプス市 北杜市 甲斐市 笛吹市 上野原市 甲州市 中央市 西八代郡市川三郷町 南巨摩郡早川町 南巨摩郡身延町 南巨摩郡南部町 南巨摩郡富士川町 中巨摩郡昭和町 南都留郡道志村 南都留郡西桂町 南都留郡忍野村 南都留郡山中湖村 南都留郡鳴沢村 南都留郡富士河口湖町 北都留郡小菅村 北都留郡丹波山村